播磨町立図書館(1982)山陽電鉄の播磨町駅からすぐの場所のある図書館で駐車場も整備されています。人口に比して登録率が高く、個人貸出数も多いです。
続きを読むread more
山形市北よりにある奥羽本線と左沢線の分岐駅です。駐輪場学生の利用が多いようです。駅前の小便小僧自動改札はありません。券売機みどりの窓口が設置されています。山形~北山形は奥羽本線、左沢線、仙山線の列車が停車するので利便性の高い駅になっています。西口こちらは券売機のみ手前が左沢線、奥が狭軌の仙山線と標準軌の奥羽本線ホームになります。雰囲気は…
続きを読むread more
高崎市立山種記念吉井図書館(2018)旧吉井町にある図書館で開館したのは1980年ですが、2018年にバリアフリーと耐震補強を含む大がかりな工事を施したのでほぼ新築に近い状態になっています。上信電鉄の吉井駅から徒歩圏内で駐車場もあり交通アクセスは便利です。
続きを読むread more
岡山駅前でチャギントンと遭遇デザインがこれなのでものすごく目立ちます。時間があるので岡山シティミュージアムへ「鉄道のまち 岡山」という企画展示が行われていますが・・・常設の岡山空襲展示室へ行きました。展示規模は岐阜より大きく、長岡より小さい感じ。焼夷弾の残骸や電波妨害用のアルミ製ローブ(今でいうチャフ)の展示もあります。今回は金券ショッ…
続きを読むread more
姫路から961M列車自体は草津始発の3433Mと接続しています。岡山方面に行く人は後続の963Mに乗車するのでそれほど乗車率は高くないです。相生から「ひかり503号」にちょい乗り。京都以西が各駅停車なので自由席はガラガラ。岡山で下車します。若干雲っていますが雨が降る感じではないです。超久しぶりに岡山の路面電車に乗ります。キティちゃん仕様…
続きを読むread more
今年は4連休の中日に始動貨物列車は休みかと思っていましたが、3092列車は通常通りの運転でした。思ったより乗車の多かった420M早朝は雨でしたが5時過ぎくらいには晴れてきました。金沢到着、本日の「サンダーバード6号」は12両普段の連休であれば「つるぎ701号」で富山からまとまった乗客がいますが、本日はほぼゼロ。50~60人程度の乗車で発…
続きを読むread more
思わぬ場所でカエル君と遭遇しました。
続きを読むread more
大崎市立図書館(2017)旧館の2倍以上の面積になって使いやすくなったのと駐車場も広く、古川駅から徒歩圏内で交通アクセスも便利です。
設計 佐藤総合計画東北事務所
続きを読むread more
北九州市立中央図書館(1975)昭和を代表する近代建築のひとつモダンな造形で40年以上経った現在でも古さを感じさせません。館内の書架配置に工夫があって使いやすいのと鹿児島本線の西小倉駅から徒歩圏内で交通アクセスも便利です。
設計 磯崎新
続きを読むread more
「さくら556号」に乗車、さくら号は初めて乗ります。指定席は3~4割乗車という雰囲気、さくら号が8両編成というのを考慮する必要はあります。テーブルがいい感じ新大阪から「サンダーバード33号」滋賀県内は曇りでしたが、福井県内は雨模様。
最後は469Mではなく、1本遅らせた471M今回はとやま絵巻の413系でした。
続きを読むread more
3329Mに乗車します。新山口到着道重さゆみ線じゃなかった、宇部線では105系が健在。非電化の山口線はキハ47駅舎は高架ホーム南口1Fは商業区画北側にある在来線は有人改札です。券売機南北横断通路北口側にある観光案内所カフェもありました。新幹線改札は南口側券売機みどりの窓口は新幹線側にあります。改札向かいにお土産店あり
続きを読むread more
3327Mに乗車JR西日本らしく転換クロス改造です。マルス乗車券だと(陽)戸田の表記になります。山陽本線の防府周辺には海岸沿いを走る区間があり中々風光明媚です。防府駅で下車、高架ホーム構造です。自動改札はありません。みどりの窓口券売機観光案内所もありました。防府はセルビアのホストタウンなんだとか。駅前にあるイベントホール「アスピラート」…
続きを読むread more
広島到着、マツダスタジアムは雨です。広島から「のぞみ11号」新大阪から乗車すれば済む話です。思ったより乗車がありました。徳山到着、こちらは晴れてきました。徳山駅で下車、北口には近年になってツタヤ図書館がオープンしています。新幹線改札みどりの窓口みどりの券売機近距離券売機は1基のみ南北横断通路のハートイン何軒か店もあります。徳山港からは九…
続きを読むread more
晴れていたので久しぶりに貨物撮影最近は北越コーポレーションの青いコンテナが目立ちます。
続きを読むread more
久しぶりの長距離進出420Mで出発します。富山県内は雨模様金沢到着新幹線改札付近はまだ人がいません。「サンダーバード6号」に乗車本日も9両編成ですが、全然空いていました。「しらさぎ54号」も当然ガラガラ福井県内では雨が強くなっています。新大阪到着、在来線の改札内はガラガラ大雨の影響で九州新幹線は始発から運転見合わせ上りののぞみ号もガラガ…
続きを読むread more
下関市立中央図書館(2010)生涯学習プラザの基幹になる図書館です。館内が広く、バリアフリー構造で使いやすくなっています。山陽本線の下関駅から徒歩圏内で駐車場も整備されているので交通アクセスが便利です。
設計 大建設計 ぺリクラークぺリ
続きを読むread more
足利駅で下車、相当久しぶりです。市民会館まで徒歩15分くらい。高橋由美子のコンサートで来たのは25年も前、オッサンになる訳です。隣の図書館はまだ利用制限がかかっています。450Mで戻ります。足利で大半の乗客が入れ替わります。高崎到着、携帯オーディオのイヤホンが断線したので乗り換えの合間に購入しました。最後は「とき325号」
続きを読むread more
雀宮駅で下車します。比較的新しい橋上駅。改札口早朝の時間帯に乗車駅証明書発券機が稼働するようです。指定席券売機が設置されています。東口正面に宇都宮工業1561Eに乗車昼前なので当然空いています。小山から452M栃木・佐野方面に行く帰宅高校生が多いです。
続きを読むread more
久しぶりでぐんまワンデー世界遺産パスを活用します。1720Mは谷川岳トレッキングと思われる乗客で土合までかなりの乗車がありました。上越国境は霧水上から726M土曜日ですが高校生はそんなに多くありません。新前橋から437M先頭車は駒形までJKさんが多かったです。小山でちょいと下車10時前なので駅ビルの商業区画はまだ開いていません。4529…
続きを読むread more